プラスミライ

FUTURENAUTの昆虫食メディア

昆虫食の話

たんぱく質は必要?〜管理栄養士が見るコオロギの栄養価 その3

 

 

皆さんこんにちは。株式会社カンリエの代表取締役で管理栄養士の櫛田(くしだ)です!

第3回目はたんぱく質ついてお話をしていきたいと思います。

 

 

たんぱく質は筋肉を作る大事な栄養素です。
特に高齢者には重要です。加齢とともに体が衰えていくのはたんぱく質が足りないから、との意見もあります。

常に動いている心臓だって筋肉でできています。

 

厚生労働省は1日あたりの摂取量を次のように勧めています。女性で 50g 男性で65gです。
1食あたりに換算すると、女性17g男性22gです。
男女で平均すると1食でおおよそ20gになります。

 

では、たんぱく質の豊富な食品とは何か?
すぐに思い浮かぶのが豆腐。スーパーでも販売している小分けされた3パックで1セットのもの。
この1パック150gを食べると約15gのたんぱく質です。

 

 

魚の練り製品もたんぱく質が多い食品ですが、チクワだと3本で12g程度。意外に少ないですね。

 

 

普段、運動をする方やジムに通っている方には有名なプロテイン。
粉末状のものを水などに溶かして飲みます。
商品原料の多くはホエイプロテイン濃縮物(WPC 、Whey Protein Concentrate)。
牛乳からチーズを作る時に出てくるものを使っています。1回分(約20g)で15gのたんぱく質が一般的です。

 

 

一方でコオロギはどうでしょうか?
のクリケットパウダー1袋(100g)は67.9gのたんぱく質を含みます。3分の1使うだけで20gのたんぱく質です。豆腐と同程度のたんぱく質を摂取できます。粉末ですから様々な利用方法が考えられます。

さらにクリケット(コオロギ)の凄いところは、エサが少なくてすむこと。

仮に、牛肉のたんぱく質を20g作る場合には、220gのエサを牛に与えないといけないのです。
ところが、20gのたんぱく質をコオロギに作ってもらうにはたった34gのエサで十分な計算になります。
環境にも優しい将来有望な食材であることが分かります。

今回はたんぱく質の観点から、クリケットパウダーのお話をさせていただきました。まだまだ栄養的に優れている点が沢山ありますので、次回をお楽しみに。

普段の食事にクリケットパウダーをプラスして、健康的な食生活を手にいれましょう!

 

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


株式会社カンリエの代表取締役で管理栄養士の櫛田(くしだ)です! 私は今年の3月に大学を卒業し、社会人経験がないまま起業する道を選びました。弊社は栄養のプロフェッショナルである管理栄養士の専門家集団で、管理栄養士が約120名在籍しています。私自身も管理栄養士として、日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」や「世界一受けたい授業」などの栄養監修をさせていただいています。食に関する問題は、なんでもお任せください!