logo
logo

コオロギおでん

orange

材料

1
大根
1/2本
2
ちくわ
4本
3
ニンジン
1本
4
ジャガイモ
3個
5
蒸しダコ
150g
6
ウィンナー
6本
7
がんもどき
4個
8
こんにゃく
1袋
9
ゆで卵
4個
10
結び昆布
4個
11
玉ねぎ
1個
12
マイタケ
1パック
13
A.水
1.5ℓ
14
A.醤油
おおさじ2
15
A.白だし
おおさじ1
16
A.みりん
おおさじ2
17
B.コオロギパウダー
こさじ1

作り方

1
Aの材料を混ぜ合わせ、結び昆布を15分ほど浸しておきます
2
材料はすべて一口大に切っておきます
3
時短で作りたい場合は大根、ニンジンを事前に耐熱皿に入れて500wで三分電子レンジにかけます
4
Aが沸騰したら、ゆで卵以外の材料を入れます
5
そのまま20分弱火で加熱します(時短の場合は10分)
6
加熱が終わって、大根に竹串が通る程度の柔らかさになっていたら火を止めます
7
ゆで卵を加えて、30分放置します
8
再度加熱します
9
十分に温まったらお皿に盛りつけます
10
最後にBのコオロギパウダーを振りかけて完成!

作り方のポイント

一度放置して冷ましてから加熱するのがポイントです。 加熱して素材から出汁を出して、冷めるときに出汁を吸うので美味しくなります。 ゆで卵は出汁を吸う素材なので、最初の加熱の時に隣で同時に作ることで 作業を効率化できます。 出汁を出す素材⇒ちくわ、タコ、ウィンナー、がんもどき、結び昆布、マイタケ 出汁を吸う素材⇒大根、ゆでたまご、ジャガイモ、ちくわ、がんもどき 最後にコオロギパウダーを振りかけることで、「だし粉」感が発生します。 汁に溶かすよりは、そのまま振りかけて食べたほうが個人的には好きです。

レシピへの想い・きっかけ

静岡おでんではだし粉をかけますが、代わりにコオロギパウダーをふりかけてみてはどうだろうか?と思い作成しました。 体が温まる、冬にピッタリの料理です。

プロフィール

profile

ニックネーム :BAL

一言自己紹介 :昔、クモの研究してました。 今はコオロギの飼育とトカゲの飼育をしています。