logo
logo

うめころ飴

orange

材料

1
上白糖
270g
2
90ml
3
コオロギパウダー
3g
4
梅塩(梅酢を煮詰めて作れます)
9g

作り方

1
梅塩を用意する(市販のものがなければ、梅干の梅酢を煮詰めて作れます)
2
ボウルに砂糖、梅塩、コオロギパウダーを入れて混ぜて飴のもとを作る
3
お鍋に水を入れ弱火にかける(水の量は守りましょう)
4
お鍋に2で作った飴のもとを投入、少しだけかき混ぜる
5
ぶつぶつと泡が出てきます。焦げ付かないようにゆすりながら茶色っぽくなるのを待つ
6
スプーンですくってドロリと垂れるようになったら火を止める
7
シリコンの型に流し入れる
8
固まるまで常温で30分は冷やす
9
シリコン型から外して完成!

作り方のポイント

たくさん作りたいのでかなり多めの分量です。100均ショップの型3つ分は作れます(2枚目の写真)。熱したらあまりかき混ぜない方がいいみたいです。砂糖が多すぎると不透明でガリガリかじれる砂糖菓子になります(それはそれで美味しいです)。冷え固まったらくっつかないように表面にコーンスターチをまぶしてみましたが、見た目があまりよくないのでやめました。コオロギパウダーを入れすぎると加熱している時に「何か生き物を焦がしているような」香りが漂います。換気しましょうwww

レシピへの想い・きっかけ

学校で作った梅干のしょっぱさとコオロギパウダーの出汁味感が合うかなと思い考えました。甘しょっぱい味を目指して梅干作りで余った梅酢を混ぜたりしましたが、酸が砂糖が固まるのを阻害するらしくうまくいきませんでした。そこで梅酢を煮詰めて採れた梅塩(3枚目の写真)を混ぜることにしました。ネット検索すると簡単に作れるようでしたが私たちでやると何度も失敗しました。ハチミツも混ぜてみましたがどうしても固まらず、最終的に入れませんでした。砂糖と水の量も色々変えました。苦労しただけにうまくできた時はうれしかったです!(3年 根路銘愛羅)

プロフィール

profile

ニックネーム :沖縄県立中部農林高等学校 定時制ボランティア部

一言自己紹介 :部長です!コオロギレシピGPを楽しみしていました。今年はないのかな?と思っていただけに年末に参加できてうれしいです!